Tuesday, August 30, 2011

Ten rupee coins

Sometime back, the circulation of ten rupee coins started in India. It is the first time ten rupee coins are made and circulated. I think it is symbolic to the growth of the nation, and what's more, it would be one of the catalysts to changing consumer mindset in the country.

Actually for the last couple of years, the Indian masses began to do away with 25 paisa and 50 paisa coins since nothing cost so small anymore. Of course, it's mostly due to inflation such small coins matter no more to the people, and hence ten rupee enters into coinage. But the introduction of ten rupee in coins in the market also alters the people's attitude towards amount of "ten rupees" as smaller than before, just because it is a coin, not a note!

This change in perception of ten rupees will further alter the way people, especially the poor, purchase things. Ten rupee is not expensive anymore. A small tetrapack mango juice and bag of potato chips can be now purchased in one coin, without making consumer feel they are spending too much.

The other side of the coin of this phenomenon is that things like a packet of Parle-G biscuits that cost only Rs. 5 today, can drive up its price to meet the pressure from inflation.

In any case, ten rupee coins are still rare. I had it in my wallet a few days ago, not sure where it went...

Sunday, August 28, 2011

象に乗った神様

先週から、我が家の近くにあるケララのヒンドゥー教寺院でお祭りが行われています。毎年のことなのですが、その一環として、寺院に祀られているクリシュナ神が象に乗って、近辺のケララ人のおうちを訪れます。で、今日がその日でした。


我が家のあるアパートにもやってきました。きらびやかな飾りをつけた象の頭の上にのせてあるのが、普段は寺院の本堂に祀られている神様。

お祭りといっても日本の神社の祭りとは違うので、出店とかがあるわけではありません。でもこの寺院では、祭りの期間中、ただで昼ごはんを参拝客に振舞っています。典型的なケララのご飯なのですが、これが結構おいしいのです。我が家も総出で毎年、何回かお昼を食べにいくのですが、今年はこのご飯を提供する業者が変わったため、めちゃ辛かった。。。一度だけいただいて、今年はもう寺院でのお昼ごはんは断念しました。

何はともあれ、これからも家族そろって健康&安全にすごせますように。

Tuesday, August 23, 2011

近頃のMango君

危うくブログが四日坊主になりそうでしたが、連休も終わり、今日から普通の生活に戻りました。

さて、最近のMango君はというと、ずりばいのままでハイハイにならないものの、もう一人で立つ準備をしています。食べることにも興味津々。母がいつも買ってくれる生協の野菜バー、砕いて食べさせてあげたら大喜びです。でもほっとくとおもちゃのみならず、家具も新聞もなんでもかぶりつきます。

Friday, August 19, 2011

Woolen Cap

 


The woolen cap is my first creation after coming back from the long vacation. Picked up my mother's left over wool collection and that's what you get after 2 hours of effort. This one is specifically made for Mayur, hence the ribbon and the flower. She really loves and is waiting for the winter to come. We thought of making another one for me so we can wear them together. But I have gotten into making something else now...

Thursday, August 18, 2011

アナ・ハザレ氏

海外のメディアでも報道されているのでしょうか、インドのアナ・ハザレ氏。ここ数日、テレビも新聞も第二のマハトマ・ガンディーといわれるこの人物のニュースだらけ。このおじいちゃん、インド政府の汚職撲滅のために戦っている。もともと活動家で、支持者とともに8月16日からハンガーストライキを予定していた。

断食の前日、なんとハザレさん、我が家のあるアパートに泊まっていた。ニュースによると、ここに彼もアパートを持っているらしい(本当かどうか定かでないけど)。外でハザレ氏らしき人物を見た我が家のMayurちゃんは、「TVにでてたおじさん!」、とちょっと興奮。

翌日の断食当日。今回の断食、デリー警察当局からいろんな条件を出されていたのだが、その要求を受けれいれる姿勢をまったく見せなかったため、ハザレ氏はアパート内で拘束されてしまった。アパートの周りは朝から報道陣・警察・支持者・やじ馬でいっぱい。自家用車で登校途中のMayurちゃん、車がアパートから出られず、道は渋滞、で大遅刻。登校してきた順に好きな友達と自由に座っていいMayurちゃんのクラス、この日は一番遅かったため、ひとりで座るはめになってしまったMayurちゃん。「ハザレさんのせいで。。。」とMayurちゃん。


(© Rajasthan Talkies)

ちなみにハザレ氏はすでに釈放されてハンガーストライキをしています。支持もインド全土に広まっており、今後どうなるのか気になります。

Wednesday, August 17, 2011

MayurちゃんとMangoくん

誰でもアクセスできるブログにわが子の実名をだすのはいかがなことかと思ったので、ここでは娘をMayur(ヒンディー語で孔雀の意)ちゃん、息子をMangoくんというニックネームで呼ぶことにしたい。

5つも離れているのでMangoくんが我が家にやってきた時は姉弟のやりとりがどうなるか気になっていたけど、今のところふたりは仲良し。お姉さんぶるのが大好きなMayurちゃんのおかげでMangoくんはおもちゃ状態だけど。


For the purpose of naming my children in the blog, I've decided to call my daughter Mayur (meaning peacock in Hindi) and my son Mango. For those of you who know their real names, you agree with me that they resemble these things.

Tuesday, August 16, 2011

ブログはじめました!

もう一年くらい前から、ブログをしたいと思ってた。産休に入り、赤ちゃんが生まれるまでの間ならブログもできるだろうと思いつつ、結局サイトを立ち上げられず、もう息子も7ヶ月。でも今やらなければブログをやるチャンスはなさそうなので、いざスタート。いつまで続くかわからないけど、読んでもらえると嬉しいです。

For last one year or so, I wanted to start my own blog. Since I took early maternity leave, I thought I would have enough time to start the blog. The time went too fast and my son is already seven months. But it's never too late, right? Not sure how far I can go with this blog, but let me go as far as I can...